向上心 「気」見る・聞く・やる 本気でなければ存在は見えてこない。

サッカー思考から覗く 改善力・行動力

「見る」「聞く」「やる」 本気?

小学生低学年の子は、ほぼコーチの言っていることは理解していません。

サッカーの練習というよりは、ボールを使った遊びの延長くらいですから。

トレーニングのメニュー内容で興味があるものは物凄く集中して聞きますし、興味のないものはまったく喰いついてくれません。砂遊びなどが始まります…。

だから、いざ実践メニューが始まるとトンチンカンなプレーになります。

良いんです。それで…。

それがその子らのトレーニングですから。

集中して聞いてる子がコーチに「〇〇くん、砂遊びしてる。」って言ってくる子もいますが、

「良いよ。やらせてあげて。」って言ってました。

気付きのポイントは人それぞれでタイミングがありますから。

実践メニューを数回すればみんなと同じくらいできるようにはなります。

でも、コーチの話聞いていないので実践メニューがどのような目的のトレーニングかは

わからないでしょう。たぶん…。

苦手なトレーニングだと子供達はすぐに「これ無理!できない。」のオンパレード。

Jリーガーや日本代表だって、何回もチャンスがあっても点がまったく入んない試合なんてあるし、

それでも時間がある限り、諦めずにトライを重ねるんじゃないですか。

「やる前から諦めるなよー。」って口には出さないがそんな気持ちに毎回なる。

いやいや!100%成功を望んでないから。

そのためのトレーニングなんだから。

仮にトレーニング内容ができなくても、続けていればそれ以外で回避できるテクニックを

身に付けるタイミングがやってくるから問題ないです。

だって、プロの選手でも左右の足で同じようにボールタッチや蹴れる人は少ないでしょう。

得意なテクニックで回避することを身につけているんです。

======================

社会人にだって今みたいな子供のタイプ沢山いますよね。

「無理です。」って言う人。

【苦しいから逃げる。】

必ずしもそうでは無く、逃げるから益々苦しくなることもありますよ。

やる気の無い人は言い訳を考え、やる気のある人は方法を考える。

あの手この手で逃げるより、あの手この手を使って挑戦する方が良いです。

誰にでも「覚えたい・吸収したい・出来るようになりたい」って向上欲が出るときありますよね。

向上欲が出たときは、単純に…

「見る」「聞く」「やる」です。

でもできない…。

何故か?

「気」が足りないからでしょう。

「見る気になって、見る。聞く気になって、聞く。やる気になって、やる。」

見る気になって見るから「存在」が見えてくる。

音は流れてくるから聞こえるのではなく、「聞く」から聞こえる。

やる気にならなければやれない。

本気になれば自分が変わる。

変わってこなければ、まだ本気になってない証拠。

ではないでしょうか。

能力が高くない人ほど、未熟さや他人のスキルの高さを正しく認識できない。

そのため、自分を過大評価する傾向があるというものです。

「仕事の結果が出ない人ほど、自分のことを棚にあげて説教をする」とか、「ミスをして叱られても、人の注意を聞かない(自分の非とは思っていない)」など、そうした行動を言います。

「自分の能力不足を認めるのはつらい」ですが、自分の弱さを認めるということは、大チャンスです。

プロサッカー選手の “キングカズ” こと三浦知良さんを見ても、超一流の人ほど驚くくらい謙虚だったりします。

あの年齢になっても現役でプレーを続けられていますが、謙虚に、相手の気持ちを考えて行動する。そんな姿勢が、自身とまわりの元気の源になっているそんな気がしてなりません。

「サッカー思考から覗く 改善力・行動力」

ここまでお読み頂きありがとうございました。

気になる方はぜひ他の記事も覗いてみて下さいね。

タイトルとURLをコピーしました